
あたらしい講座
じぶんのからだをじゆうに。

◉講座について
この講座では難しい動きは一つも行いません。
例えば踊る際、脊柱を中心とし腕を上げたり下げたり、身体を左右に曲げたり捻ったり前へ屈んだり。
股関節から脚を開いたり閉じたり上げたり下げたり。
更に他にもあらゆる動きをします。
そしてフラメンコの場合はそこへ「ステップを踏む」が含まれます。
例えば歩く時、腕は前後に振られ足は歩を進めます。
誰かに呼ばれて振り返る。腕を伸ばして何かを取ろうと手を伸ばす。
どんな風にからだは連携して機能しているのでしょう。
よくあるぎっくり腰。
どうしてこんなことになるのか!と思ったことがある方は多いと思います。
今からだを動かしていてどこにも痛みや違和感を感じることがなく動けていたとしても、からだが持つ機能を無視して動かしていると、いつか身体は悲鳴をあげいずれ壊れます。
腕は解剖学でいうと「鎖骨、肩甲骨、上腕骨、前腕の尺骨、頭骨、そして手」
で構成されています。
肩から先だけで動いているわけではないのです。
更に脊柱やその他たくさんの連携でからだは動きます。
その連携を感じ使って伸び伸びとからだをじゆうに動かせたらもっと行動するのが楽しくなりますよね♫
頭では理解できていても、体感としてからだの自然の構造を使って動かすことはなかなか意識されてないことが多いように思います。
幼少期からからだを動かすことが大好きで怪我が多く、なかなか癒えない傷や故障から本来からだが持っている自然な機能について色々学んできました。
そこから怪我の原因の中には、からだの歪みも含まれていることを知りました。
歩いている時どんな風に歩いていますか?
歩くこと、それ以前に立っているとき足の裏はちゃんとバランスよく床を捉えているでしょうか。
普段の踊りのレッスンではそこまでじっくり向き合えないので、こういう時間をずっと設けたいと思っていました。
人が本来持っている自然な機能を身体に思いださせることにより、
踊る人はもっとじゆうに動くからだに。
踊らない人ももっと快適に過ごせるからだに。
そのために自分のからだにふれながら、呼吸しながらストレッチしていく内容となっています。
◉講座の内容
まずまっすぐ立って自分のからだを「観る」ことにからはじめます。
そこから、少しずつ進めていきます。
・床に横になったり座った姿勢になり関節をゆるめ、自分のからだに触れ感じながらゆっくり動かしてゆく。
・立って足の裏で床をしっかり感じバランスを探します。
頭の先からつま先までのつながりをイメージしながらからだを動かしていゆく。
・首、肩や腕、背骨、骨盤や股関節、膝、足首、足などを回を重ねながら、繰り返しながらゆっくり進めていきます。
無理な姿勢をとったり筋肉を強く鍛える行為ではなく、呼吸と小さなエクササイズにて身体に触れゆっくりストレッチしていくレッスンです。
今回
1回目では基本的なことからバランスよく。
2回目ではもう少し掘り下げて深くストレッチしていきます。
どう使えば体は無理なく機能するのかを
ほんの少しでも自分でイメージしながら動かすことができるようになれば
日々のからだの違和感や不快感の原因をまず自分で想像できるようになります。
元々からだが持っている自然な機能をからだに思い出してもらい、
普段の生活においてじぶんもからだのじゆうを感じられるようになりましょう。
からだが硬いから動かないのではなく、個人差はあれど、余り使われなくなったからだの機能が沈黙し固まる。動くところばかり使う。バランスがくずれる。
その結果連携を失いその自由を失ってしまうのです。
自分のからだだからこそ感じられる、みなでいっしょに探り学んでいくレッスンです。
まずはお試し頂ければと思います。

2022 年3月の日程
コロナ禍の状況により休講になる可能性もございます。
◉日程:3月6日, 20日 日曜 10:30-11:30am
◉場所;スタジオタカミ2
〒330-0892
大宮区宮町2-2-10 パレマロン2 101号
◉参加費用:お一人様 1回 2,000円
※前日以降のキャンセルは全額お支払い頂きます。ご了承ください。
◉ご持参いただくもの
1:からだをしめつけないウエア
(体にピッタリではなく ゆとりのあるもの)
2:足は裸足ではなくできれば五本指のソックス
3:バスタオル一枚 (丸めて使います)
4:お持ちでしたらヨガマット
(なければ結構です)
5:飲みもの
お申し込み&お問い合わせ
