top of page

●スタジオ主宰者 哩加

埼玉県出身

19歳でタップダンスを学び始める

後、新田和子氏に出会いフラメンコを踊り始める

メキシコに滞在した際には国立芸術院にて

民族舞踊に触れ後 スペインへ

数々の偉大なアーティストに学び、現地の愛好家たちと触れ合い現在に至る​

​ーーーーーーーーー

長く師事し多くを学んだ

尊敬する恩師

新田和子先生

そして

大きく深い影響を受けた

アーティスト

エル:ファルーコ

エル:トレオ

そして

今まで教えを得た

全てのアーティストの方々

私の仲間たちに

心から愛と感謝と敬意を送ります

contact me

​↓

スタジオの名前

ラティードとはスペイン語で『鼓動』を意味します

私が踊り始めた頃、 『リズムの始まりはこの鼓動だった』と耳にした時から

この言葉は鼓私にとって特別な響きとなりました

鼓動は 誰の中にもある

うまれたときからずっと止まることなく 体の中で刻まれるリズム

​そして この名前をつけました​

大切にしていること

 

フラメンコに限らず 何かをやってみようと思ったとき

その要求の深さは人それぞれ違うと思います

プロフェッショナルになりたい

プロになるわけではないけれどもしっかり踊れるようになりたい

そこそこ踊れるようになりたい

運動不足の解消程度に

ただ楽しく

私が今一番大事にしていることは

どんなレベルにおいても可能な限り身体の本来持つ力をうまく利用して

『自然に踊る』ことです。

もちろん

プロの踊り手の場合は

習い事として学ぶレベルと比べても酷使する時間や量は大きな差がありますが、それでも怪我の回避、可能な限り早く疲労を回復させるなどの方法はあり、またそれを実践しているからこそ続けていられると言えると思います。

身体の構造を深く知らなくても「イメージしながら動かす」ことで身体は答えてくれるようになります。

おそらく一般的にフラメンコは「激しいもの」という印象が強いと思います。

​実際激しく足を打ち鳴らしながら、上体を捻ったり、かがんだり、回転したり。

ですが激しく踊ることだけがフラメンコであるとは私は感じていません。

肉体的に激しい表現になる(見える)としても

あるのはただ「心」だと思います

ただ静かに立っているだけにみえても

そこに怒りがあるかもしれない

足を踏まなくても激しく身を捩らなくても

感情はそこにあって

​それがあるがままならそれで素敵だなとおもうし

仮に歩くことが困難でも、腕が上がらなくても踊ることはできる

​おどりたいなら。

フラメンコには喜び、哀しみ 、怒り、苦しみ、愛。

わたしたちの日常の心の在りようが溢れています

スタジオのメンバーは私の踊りに全く似ていません(笑)

わたしはその人自身が感じられる姿をみるのがとても好きだしいいなと思うし

そんな場所であるようにといつも思っています

フラメンコがあなたの足元を照らす一筋の光でありますように

​Latido

発表の場について

通常は2年から3年に一回程度で発表の場を設けています。

その他、季節ごとのパーティやおさらい会、親睦会なども開いたりします。

会への参加は基本的に希望者のみでこちらからの強制はありません。

が、舞台を作ることがどれだけ多くの方々の支えの元に成り立つのかを理解し、踊れる喜びや大変さなども経験できる素晴らしい生きた学びの場ですので、学びの一環と考えています。

そして何より

ステージで踊る皆の背中を後ろから見つめる時間。

そして足を運んでくださった方々が今そこでステージに立つ皆を誇らしく、愛おしく感じ、見つめる姿を見られることです。

あなたの大事な人は思う以上に『こんなに素敵なんです!』とわたしも伝えたいし

皆さんにもそう感じて頂けるとても素敵な大事な時間だと感じています

bottom of page